富士山の麓から観覧できる本花火大会は“日本で最も高い場所で開催される花火大会”となります。
花火の製作は、静岡が誇る国内屈指の花火企業・イケブン。
10号(1尺)の迫力ある大玉花火を主体とし、富士山の麓でワイドにスターマインを組み合わせる事で、
日本の伝統文化と自然とが織りなす、かつてない規模のダイナミックな絶景をご覧に入れます。
「富士山花火」第1回目となる令和3年度の会場となるのは静岡県裾野市の「遊園地ぐりんぱ」。
花火打上げ場所と観覧エリアとの距離が近いことに加え、高低差のある地形を活かし、
観覧エリアよりも低い土地から打ち上げを行いますので、
花火が開き星が形を描く時の高さが通常の花火大会よりも大変低く感じられ、
満点の迫力でお楽しみいただけます。
また本大会は、広大な敷地内にソーシャルディスタンスを十分に確保した限定4,500席で開催いたします。
鑑賞専用シート席の他、車中から花火を観覧できるドライブイン花火のチケットもご用意。
人との接触を最小限に抑えたプランをご用意しておりますので、安心してお楽しみいただけます。
日本のシンボルとも言える富士山と、日本が誇る伝統文化の花火。
コロナ禍において観光事業が危機を迎える中で、未来に継承すべき2つの重要な文化資源の魅力を発信していきたいと考え、「富士山花火」の開催を決定しました。
また長引くコロナ禍により、昨年、今年と各地の花火大会が中止や延期になる中、多くの花火師が窮地に立たされています。
このままの状況が続けば花火師の流出や花火企業の廃業から、日本の花火業界そのものの衰退につながるという危機感を持っています。
今回の花火大会は、そんな花火師たちを支持し応援することで、日本の伝統である花火文化を未来に繋いでいくことも目的にしています。
加えて、夏のイメージが強い花火大会を12月の富士山という寒い時期に開催することで、一年を通しあらゆるロケーションでの花火の楽しみ方を提案します。
新時代の花火大会、季節に縛られない花火大会の象徴として、花火業界をさらに盛り上げていきたいと考えています。
本花火大会は、富士山を囲む各市町村と連携し、毎年リレー形式での開催を目指します。
初年度である2021年は、静岡県裾野市での開催が決定。
富士山×花火を象徴する大会として、来年度以降は富士山を囲む山梨・静岡の各市町村を巡ります。
花火は夏というイメージが強いですが、実は冬の方が空気が澄んでいる為、花火の放つ光は綺麗に見えます。また、現地は標高も高く、おそらく夜は星空が綺麗に見えますので、花火と合わさることで夏とは違った、雰囲気の花火大会になると思います。
夕焼けの富士山がまだ見えている薄明かりがある時間帯からオープニング花火を打ち上げ始めるので、晴れていれば「富士山+花火」の撮影が出来るのと、だんだんと暗くなっていくにつれて星空がくっきりしてくるので星との共演にもなってくるということで、通常なら真っ暗になってから始めるのですが夕焼けが残る時間帯から始めることにしました。
我々の花火は全てパソコンで打ち上げるタイミングを制御しています。曲にシンクロをさせて打ち上げるのですが、100分の1秒ごとの細かい設定の中、打ち上げるポジションと花火を決め、プログラムに組み込んで行きます。曲と花火のダイナミックかつカラフルなコラボをお楽しみいただければと思います。
あとは、都会では体験できない近距離での花火になりますので、この迫力を間近に感じてもらって、あとはみなさん、この綺麗さだったり鮮やかさだったりを自由に感じ取っていただければと思います。
この1年半コロナの影響で様々な業種、業界が壊滅的なダメージを受け、それぞれが、様々な方法を模索するも手の打ちようがない状況が続いていました。
花火業界も例外ではなく、打上現場数もコロナ前と比べ、10分の1にまで縮小しました。花火大会は通常1年前、半年前ぐらいから準備を進めているところが多く、緊急事態宣言や蔓延防止措置等が発令されるたびに開催予定だった花火大会が数日前に急遽中止、延期に追い込まれた大会も多く、大会主催者や花火屋もやり場のない悔しさを抱えたまま、この1年半過ごしていました。
また、業界的にも休業や従業員の大幅解雇、廃業する業者も出てきている状況で、花火大会が無くなったことで、準備していた花火玉も火薬庫で在庫として残っており、新しい花火を作る事も出来なくなり、花火技術や文化継承の観点からも危機的状況と言えます。
しかし、今回のコロナで業界の全体がこのままではいけないと、様々な試みにチャレンジし新しい花火大会の形を模索する1年半でもあったのではないかと思います。
今回の富士山花火は新しい花火大会をただ、立ち上げるだけではなく、コロナ禍で安全に花火大会を運営する為の実証実験、マニュアル作成の意味合いも込められております。コロナ真っ只中での準備を進めていくにあたって、様々なハードルがある中、行政、民間が協力して私有地で開催される数少ない花火大会でもあります。これらの試みはWith コロナ時代に向けた新しい試みで、これらのノウハウが花火業界は元より様々な業界で共有されることで、これからの花火大会の新しい形として浸透していけばと思います。
また、富士山の麓で花火が打ち上がる為、富士山と花火の共演も魅力で、富士山の壮大さ迫力に負けない花火を打ち上げたいと思います。
※荒天の場合中止
*詳細は随時発表いたしますので公式HP、公式SNSのご確認をお願いいたします。
*トップページのメールマガジン登録ボタンからメールマガジンにご登録いただけましたら、メールにて更新情報をお送りします。
*この時期は富士山二合目は日が暮れると気温が氷点下になることもあります。防寒着着用の上、防寒グッズ等もご用意いただくことをお勧めいたします。防寒アイデアに関しては随時、公式サイト・SNSにてアップいたします。
*新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の観点、及び、渋滞・混雑を緩和させていただくため時間差入場にご協力をお願いいたします。チケットご購入時に入場時間を選択していただけるようになっております。ご購入されたチケットに記載された時間までに指定の駐車場または会場にご入場ください。
*チケットのない方はご観覧いただくことができません。必ずチケットをお買い求めの上ご来場ください。
*会場にはお車でお越しいただく形となります。車1台につき1枚、駐車場券(会場までのシャトルバス往復付き)をお買い求めください。
*詳細は「チケット」をご覧ください
主催:富士山花火実行委員会
(株式会社イケブン、株式会社フロンティアインターナショナル、一般社団法人伝統文化継承推進協会、演出:David J. Production Co., Ltd.)
後援:裾野市
協賛:アソビュー株式会社、株式会社ア・ジャストポリマー、株式会社Juice
協力:富士急行株式会社、富士急トラベル株式会社、株式会社ピカ、裾野市観光協会
※本イベントの一部は⽂化庁「ウィズコロナに対応した⽂化資源の⾼付加価値化促進事業」採択事業です
どこまでも見える冬の澄んだ空。
遮るもののない空間。
眼前に広がるのは、霊峰・富士山のみ。
ここで行われる国内トップクラスの花火師たちの共演。
一発一発の花火と向き合うのに最高のこの環境で、
花火が美しい理由を、
見つけにきてください。
澄み切った冬空、
満天の星が降り注ぐ富士山麓で行われる富士山花火は、
数億年前から降り注ぐ星の光と、
最先端技術で作られる花火の鮮やかな光の共演が見られます。
オリオン座や冬の大三角形をバックに、
星と花火の共演はどんな風に見えるだろう?
それは会場でのお楽しみです。
眼に飛び込む様々な色を帯びた光、
耳に響く爆音、
体の芯まで伝わる振動、
火の持つ明るさや熱。
そして伝わる、花火師の思い。
冬空の下、都会では体験できない圧倒的近距離で、
今まで味わえなかった
花火体験をお楽しみいただけます。
富士山に祀られる美神「木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)」。
火中出産神話によって火の神とされ、また火の難を避けることができたため、
火山鎮火の神とされ、富士山に祀られています。
コノハナサクヤヒメと見る、世にも美しい火の宴。
あなたも一緒に楽しみませんか?
茨城県水戸市にて明治8年の創業以来、芸術性を重視した美しい花火を研究、製造。代表取締役野村陽一は新しい発想と圧倒的な技術力で五感に訴える花火づくりに挑戦、平成18年夏、五重の同心円を描く複雑な「五重芯」を世界で初めて成功させ、平成25年「現代の名工」に選出される。大曲や土浦など各地の全国花火競技大会で総合優勝、花火業界で最も栄誉ある内閣総理大臣賞の受賞は19回を数える。名実ともに日本最高峰の花火企業。野村花火工業の匠の技が詰め込まれた珠玉の尺玉を富士山花火で披露する。
新潟県小千谷市片貝町の伝統ある花火を継承し安全性第一に煙火の製造打揚げを行う片貝煙火工業は、例年9月9日/10日に行われる浅原神社秋季例大祭奉納煙火(片貝まつり)にて四尺玉(約直径120センチ)や人々の祈りが込められた奉納煙火を打揚げている。ぎおん柏崎まつり海の大花火大会では尺玉100発一斉同時打ち、海空中煙火等の演出で観客を虜にしている。富士山花火ではスターマイン 奉納煙火を披露する。
富岳太鼓は、日本一の霊峰富士の麓、静岡県御殿場市に所在します。
富岳太鼓は日本人の魂を揺さぶる「響き」、心臓の鼓動と同調する「リズム」、
感情を全身で表現する「躍動」、仲間と共に打ち込む「喜び」など、
打てば響く太鼓の無限の可能性を、
富岳会で独自に開発した和太鼓療育プログラムに効果的に取り入れ、
知的障がい者のセラピーとして実践しています。
富岳太鼓の「富岳」とは、富士山の別名であり、その名の通り、
演奏する曲の総てが富士山にまつわる神話、
民話、自然をテーマとしたものであり、
打楽器だけにこだわったオリジナルの創作太鼓です。
http://www.fugakutaiko.com
「富士山花火」では、広大なエリアに対して席数を4,500席に限定して十分なソーシャルディスタンスを確保するほか、
人との接触を最小限にし安心して花火を鑑賞できる、withコロナ時代の新しい花火の楽しみ方を提供いたします。
厳格に人数制限が行われている遊園地内で、他のお客様とのソーシャルディスタンスを十分に保つことが可能なシートを配布いたしますので、
自由に好きな場所でシートを広げて花火を鑑賞していただけます。
花火の迫力が間近で楽しめるエキサイティングシートではリクライニングチェアや椅子の指定席をご用意しています。
自家用車に乗ったまま、プライベート空間を保った上で車中で花火鑑賞できるプランです。
終了後は車に乗ったまま帰路に着くことができます。
小さなお子様、ご高齢者、会場と家の往復や会場内の移動が困難なお体の不自由な方にも、思い思いのスタイルでゆったりと、
本格的な花火をご観覧いただけます。
打ち上げ場所から最も近いエキサイティングエリアでは
4種類の席をご用意。花火との距離が近く、また打ち上げ場所よりも高いエリアですので、
花火が目の前で開く感覚が楽しめます。
これ以上ない迫力と興奮!
この大接近エリアは、「目の前で花火が打ち上がり」、「頭上で開花する」!
その一発一発の“振動波”で「全身を打たれる」ような驚愕体験ができます!
そんなエキサイティングでスリリングな花火スポットとなるスペシャルエリアです!
特典:「富士山花火2021 奉納オリジナル花火3号玉模型」付き
¥25,000※イープラスにて独占販売
¥15,000
特典:「富士山花火2021 奉納オリジナル花火3号玉模型」付き
¥22,000※イープラスにて独占販売
¥14,000
自家用車に乗ったままチェックインし、プライベート空間を保ったまま車中で花火鑑賞できるプランです。
小さなお子様、ご高齢者、会場と家の往復や会場内の移動が困難なお体の不自由な方にも、本格的な花火をご観覧いただけます。
車高1600mmまでと、1600mm以上でエリアを分けています。車高にあったチケットをお求めください。
¥30,000※アソビュー!にて独占販売
※車両上の積載物を含めて車高2000mmまでの制限となっております。
※ドライブイン花火(全高1600mm以上・以下)はスタッドレスタイヤの装着やチェーンの帯同が必須となります。
自由にお好きな場所でシートを広げて、富士山を背中に打ち上がる雄大な花火の「全景」をゆったりと観覧することができるエリア。
首都圏では体感できない近距離花火をお楽しみいただけます。
カメラ撮影エリア(三脚可)※ビーバーフィーバー(冬季はウルトラスケートリンク)
¥8,000
¥5,000
■オプション
¥3,000
「富士山花火」では駐車場を複数確保しております。
「ノーマルタイヤで行くことができる駐車場」と、「スタッドレスタイヤでないと行くことができない駐車場」がございます。
ご自身の車、もしくはお越しいただく際に利用する車に合わせて駐車場をお選び下さい。
また会場付近には他の駐車場はコインパーキング含め、一切ございません。
必ず駐車場チケットをお買い求めの上、ご来場下さい。
スタッドレスタイヤの装着やチェーンの帯同が必要になる駐車場になります。
会場から最も近い駐車場となります。
■指定受付場所
裾野、御殿場IC方面からお越しの方:特設受付(南富士エバーグリーンライン内「裾野キャンプ場入口」バス停付近)
富士宮・富士吉田方面からお越しの方:水ヶ塚公園駐車場(静岡県裾野市須山2308)
ノーマルタイヤで行くことが出来る駐車場になります。駐車場から会場へはシャトルバスでの移動になります。
■指定受付場所
裾野、御殿場IC方面からお越しの方:住友理工駐車場(静岡県裾野市須山1220番地の8)
富士宮・富士吉田方面からお越しの方:水ヶ塚公園駐車場(静岡県裾野市須山2308)
※駐車場ごとに指定の受付場所が異なります。必ずお買い求め頂いたチケットの注意事項をご確認下さい。
※駐車場料金には、1台分の駐車料金の他、同乗者の人数分のぐりんぱ-駐車場間のシャトルバス往復料金/有料道路料金が含まれております。
・遊園地ぐりんぱまでは、自家用車またはバスツアーにご参加の上、お越しください。
・自家用車でお越しの方には駐車場を2箇所のご用意しております。
●ぐりんぱ駐車場(静岡県裾野市須山字藤原2427)
・スタッドレスタイヤの装着やチェーンの帯同必須
●住友理工駐車場(静岡県裾野市須山1220番地の8)
・スタッドレスタイヤ不要
・会場まではシャトルバスにて往復
・裾野IC、御殿場IC方面からお越しの人におすすめ
*観覧チケットご購入時に、車1台につき駐車場チケットを1枚お買い求めいただきます。
・首都圏各地からのバスツアーは、富士急トラベル株式会社にて販売いたします。
本花火大会では以下の対策を実施致します。
ご来場のみなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
■メディア関係の方々:fujisanhanabi@high-light.co.jp
■協賛・ご寄付に関するお問合せ:info@fujisanhanabi.com
■チケットに関するお問合せ:プレイガイド各社に直接お問い合わせください。
■その他のお問い合わせ:info@fujisanhanabi.com
※お問い合わせからお返事までは、1-2営業日を要します。ご了承下さい。
※会場となる「遊園地ぐりんぱ」へのお電話でのお問い合わせはご遠慮ください。